
こんにちは!
副業アドバイザーのSAKIです
「副業初心者には物販ビジネスがおすすめ!」
なんて言われて、これから物販ビジネスを始めようとしている方、多くないですか?
あるいは物販系のスクールやコンサルを探している方も多いかもしれません。
でも結論を先にいってしまうと、私は物販ビジネスをやっていませんし、副業としてもおすすめはしていません。
物販ビジネスと一言で言っていますが、
- せどり
- ポイントせどり
- メルカリ物販
- インスタ物販
- Amazon物販
- 輸入物販
などなどいろいろなスタイルがあり、副業としても人気があるのは事実です。
たしかに、物を売る仕事は「安く仕入れて高く売って利益を得る」というシンプルな流れで難しい勉強もいらなさそうだし、とっつきやすいですよね。
また今はフリマアプリなど便利なツールがあるので、個人で不用品を販売する延長でできるイメージで、副業として魅力を感じる気持ちはわかります。
でも、物販ビジネスは仕入れや在庫管理といった手間が多く、忙しい日々の中で思った以上に時間と労力がかかることがあるんですよね。
今回は、私が物販ビジネスを選ばない理由についてお話ししつつ、子育て世代の方にもぴったりなおすすめの副業を提案したいと思います。
この記事を読めば、自分に合った副業選びのヒントがきっと見つかりますよ。
物販ビジネスの注意ポイント


さっそく、物販ビジネスの注意したいポイントをいくつか紹介しておきます。
これを知っておくことで、みなさんにとってベストな副業選びのヒントになれば嬉しいです。
スタート時からかかる高い投資コスト
物販ビジネスを始めるには、初めからそれなりの投資が必要です。
主なもので言うと、商品を仕入れるための費用や、パッケージ費用、宣伝費などがかかります。
もちろん、こういった初期投資は後で取り戻すことができる可能性もあります。
でも最初にまとまったお金を出すのは、簡単なことではないですし不安を感じるポイントです。
在庫管理の手間とリスク
在庫管理は、物販ビジネスの大きなリスクのひとつです。
商品が売れれば嬉しいのですが、当然売れ残ってしまう在庫が出てくることがあります。
そうなると在庫を管理したり、売れ残りをどうするか考える必要が出てきます。



在庫をかかえる手間とかリスクとかを考えると
ストレスになるし不安を感じてしまいます。
物流や販売の計画が複雑
そういった在庫のリスクを少しでも減らしたいのは当然のこと。
そこで、物流や販売の計画を立てることも、物販ビジネスの重要な仕事になります。
どこで仕入れるか、どうやって効率よくお客様に届けるかを考えるのは、意外と複雑で難しいものです。
例えば、季節やトレンドに応じて何をどれだけ仕入れるのか計画したり、扱う商品の種類とそのターゲットを考えたり。
こういう戦略はものを効率よく売るには必須で、柔軟な対応力や計画性が必要になってきます。
違法になる危険もある!?
物販ビジネスをやるなら、いろいろな法規や税金のルールを知っておかないといけません。
それらを理解せず正しく対応できなかったり利益だけを求めてエスカレートすると、違法になる危険がありますよ。
例えば、以下のような内容について要注意です。
- 偽ブランド品の販売
商標権を侵害する偽造品や模倣品(例えば、人気ブランド品)を販売することは違法です。
正規品として売る偽ブランド商品や、ブランド名を無断で使用するケースが含まれます。
- 無許可での輸入販売
海外から商品を輸入して販売する場合、輸入に必要な許可や手続きを無視すれば違法です。
特に化粧品、薬品、食品などは、厳しい規制があります。
輸入や輸出を考える場合は、多くのルールがあるので注意が必要です。
- 違法コピー商品の販売
音楽、映画、書籍、ソフトウェアなどの著作権で保護されたコンテンツを許可なくコピーし、販売すると著作権侵害になります。
- チケット転売
2019年施行の「チケット不正転売禁止法」で明確に禁止されています。
- 不正な転売
国によっては限定商品やプレミアム商品を定価以上で転売する行為が規制されています。
特に、いわゆる「転売ヤー」が転売目的で商品を大量に購入することは、販売者側にとって問題になることがあります。
- 無許可の医薬品や化粧品の販売
日本では、薬事法に基づいて医薬品や化粧品の販売が厳しく規制されているので、許可を受けずにこれらの商品を販売することは違法です。
- 海賊版や違法コンテンツの販売
海賊版のDVDや違法にアップロードされたコンテンツ(音楽、映画、ゲームなど)を販売することは著作権法違反にあたります。
オークションやフリマサイトを使って、上記の違法商品を販売すれば、プラットフォーム側が販売停止やアカウント停止を行う場合もあります。



規制や法律に違反しないように注意して、
必要な許可や登録などが漏れないようにしてくださいね。
顧客対応のストレス
物販ビジネスでは顧客対応もとても大切な作業のひとつです。
商品検討から購入、そしてアフターサービスまでを丁寧に対応することは、お客様の信頼を得るために必要です。
でも、いろいろな問い合わせやクレームに対応することがストレスと感じる人もいるかもしれません。
特に副業として考える場合は、忙しい中でそれにかかる時間を作るのも大変かもしれません。
効率よく稼ぎたいなら、そもそもクレームが発生しないような対応ができるように気を使わないといけませんね。
私が物販ビジネスを選ばない理由5つ


私が物販ビジネスを副業として選ばない理由があります。
副業選びは大切な人生の選択なので、流されてやるのではなく、自分のライフスタイルに合っていて続けられるものを選ぶべきだと私は思っています。
そんな私が具体的にどんな理由で物販ビジネスを選ばないのか、ここではその5つの理由をお伝えします。
労働から卒業したいから
まず何といっても一番大きな理由は、「労働から卒業したい!」という気持ちです。
物販ビジネスは商品を仕入れたり発送したりと、どうしても時間を削り続ける必要があります。
もちろん、「それが自分の人生をかけてやりたいことだ」と言える方はぜひやってください。
でも私はそうではなく、労働に時間を使わずに好きなこと(旅行とか)に時間を使えるようになりたかったんです。
私はそれまでずっとアルバイトや会社員をして、自分の時間を切り売りしてやりたくないことをする、その対価でお金を稼いできました。
そのせいで、子どもができた後もお金を得るためには子どもとの時間を削るしか選択肢がありませんでした。
そのためには時間や場所を選ばずに収入を得る方法を選びたかったので、物販ビジネスは選択肢になかったんです。
資金がないから
次に、物販ビジネスを始めるには、ある程度の初期資金が必要です。
- 商品の仕入れ費用
- 梱包資材費用
- 販売ツールの登録料
- 在庫管理スペース調達費用
商品の仕入れや販促費用など、想像以上にコストがかかることがあります。
私は初めにまとまった資金を準備することができなかったので、少ない投資で始められるビジネスを選択しました。
競争が激しいから
物販ビジネスは競争がとても激しい世界です。
同じ商品を取り扱う他の売り手がたくさんいますし、新しい競合もどんどん出てきます。
私は競争の中で頑張り続けるのは難しいと思ったので、自分のペースで進められる副業を選びました。
副業を選ぶ時は、スタートだけではなくやり続けられるかどうかまで想像することが非常に大切なポイントだと思っています。
利益率が低いから
物販ビジネスで得られる利益率はあまり高くありません。
仕入れや送料、広告費を差し引いた利益率は、よくても20%ほどと聞きます。
もちろん利益を上げようと思えばその分売値を上げることになり、売れにくくなることは想像できますよね。
利益を求めつつ売れる価格帯で売るというのは物販の基本ですが、物販ビジネスではなかなか高い利益率を出しにくいのが現実です。



たくさん売ってもあまり儲からないのであれば、
それこそ私の嫌いな労働から抜け出すことは難しい。。
イメージが良くないから
物販ビジネスは、誤解されることも多いです。
特にネットを通じての販売は、「詐欺なんじゃないか」と心配されることもあるようです。
また、一部のモラルの欠けた「転売ヤー」がいることで、「転売」や「物販」のイメージは必ずしもよくありません。
例えば最近、MLBとちいかわのコラボグッズが発売後即完売となり、フリマアプリでは定価の4~5倍で出品される事態に。
その後、公式が追加で「受注生産」を行うことを発表したことで、高額で転売されている商品は見向きもされなくなり値下げを強いられる転売ヤーが続出したとのこと。
SNSには「欲しい人に適正な価格で必ず手に入る制度はとても良い!」という声があふれたそうです。
先ほどの利益率にも関わる話で、こうゆう限定商品は「売値を上げても売れる」という状況が発生してしまい、一部の「転売ヤー」が高い利益率を求めて高値で売ってしまうんですね。
物販ビジネスをするなら、前述したような法規やモラルを守ってやることが大事ですが、儲かるとなればモラルを忘れてしまうのかもしれません。
私はできることなら良いイメージで自分を表現できて稼げる副業を選択したいと考えていたので、物販ビジネスは選びませんでした。
「フロー型」の物販ビジネスより「ストック型」の情報発信ビジネスがおすすめ!


物販ビジネスは労働の量によって収益が得られる「フロー型」のビジネスです。
それに対して「ストック型」と言われるのが、資産を築いてそこから収益を得る情報発信ビジネスです。
フロー型
自分が働いた時間分だけ収入を得られる仕事
例 : 会社員 ・ アルバイト ・ 物販 ・ フリーランスなどの受託案件
ストック型
一度自分で収入を得る仕組みを構築すれば、継続的に収入を得られる仕事
例 : 本 ・ ブログ ・ YouTube ・ 家賃収入
これまでお話してきたように、物販ビジネスは労働をやり続けないといけないっていう点はわかっていただけましたか?
物販ビジネスはわかりやすいビジネス体系なのですがデメリットが多い副業です。
資金も必要ですし、利益率が低くて赤字のリスクもあります。
物販ビジネスで稼ぐためには単純にたくさん売らないといけません。
リサーチして商品を仕入れて受注して梱包して発送して、という作業をずっと繰り返すことになります。



私にとって物販ビジネスは、やることがほぼ会社員時代と変わらなかったので、一人でやり続けることは難しいと感じたんです。
私は何より「お金と時間の両方を得て自由を手に入れる」を実現したいという目標があります。
なので、私がやり続けていて皆さんにもおすすめする副業は一択!「ストック型」の情報発信ビジネスなんです。
実際に私の今の生活スタイルは、子どもが家にいない平日の午前中だけ作業をして、それ以外の時間は家事と子どもと過ごす時間にあてていますよ。
情報発信ビジネスはストック型
情報発信ビジネスは一度作り上げたものが残り続け、継続して利益を生む仕組みの「ストック型」のビジネスです。
自分の作ったコンテンツが資産として積み重なり、時間が経てばどんどん価値が増していきます。
例えば、ブログで書いた一つの記事が継続して収益を生んでくれることもあります。
一度発信した情報が資産となって、それを積み重ねることで収益は増えていき、それと並行して労働時間が減っていくんです。
情報発信ビジネスは、今の作業が未来の収入につながるビジネスです。
時間と場所を選ばず働ける魅力
情報発信ビジネスは最低限パソコンやスマートフォンがあればできるので、時間と場所を選ばずに作業ができます。
家事や育児の合間に少しずつ進めることも可能なので、特に子育てと仕事で忙しくされているみなさんには強くおすすめしたいです。
忙しい毎日の中でも、副業として自分の生活にしっかり組み込めるので、どんなライフスタイルの方でもスタートできます。
そして長く続けていくことで今よりも時間を手にしていけるのが「ストック型」の情報発信ビジネスなんです。
情報発信ビジネスの魅力と可能性


情報発信ビジネスには、たくさんの魅力があります。
その魅力と可能性についてお伝えします。
少ない初期投資で始められる
情報発信ビジネスは、ほとんど初期投資が必要ないのも大きな魅力です。
パソコンやスマホが一台と、数百円~数千円のサーバー契約料などだけで始められることがほとんどです。
これなら、資金に余裕があるかないかを気にすることなく副業として選択できますよね。
実際に私も子育てをしながらの日常生活の延長で、問題なく始めることができました。
副業としての柔軟性
特に初めて副業を始める方にとっては、情報発信ビジネスの始めやすさと柔軟性が非常に魅力的です。
自分の生活スタイルに合わせて作業に取り組む時間は自分で決められるし、大きなコミットメントも必要ありません。
自分のペースで進められるので、無理をすることなくやり続けられます。
この「続ける」ことが副業を成功させる一番のポイントですから、続けられるかどうかは副業選びで大切なポイントです。
物販ビジネスより稼げる可能性がある
情報発信ビジネスは、物販ビジネスよりも収入を得られる可能性があります。
なぜそう言えるかというと、
みなさんが何を見て物販ビジネスに興味を持ったか
にヒントがあります。
みなさんが物販ビジネスに興味をもったのは、ネット広告やWEBサイトで物販ビジネスの情報を見たのがきっかけという人も多いと思います。
では、物販ビジネスをやっている人がなぜわざわざ物販のスクールやコンサル・ツールなどの情報を提供しているのでしょうか?
それがまさに情報発信ビジネスなんです。
つまり、物販ビジネスで稼いでいる人が情報発信ビジネスで稼ごうとしているということです。
物販ビジネスは確かに0→1を達成しやすく、初心者でも収益を得る体験を早々に感じられるビジネスです。
そのため、その手法を情報として売りやすいという側面があります。
ただ前述してきたように、物販で稼ぎ続けるためには専業で毎日作業を続けて月30万円、副業で作業を続けて月10万円に満たないくらいが相場と言われています。
やってもやっても作業が続く、労働から解放されなければ自由を求めて副業を始める意味がない、っていうことを経験者はわかっています。
それなら、



物販ビジネスを介さずに
初めから情報発信ビジネスをやった方が良いよね
というのが私の考えです。
今の時代、個人が在庫など「モノ」を持って稼ぐやり方は古くなっています。
個人がビジネスをするなら「モノ」より「情報」の方が高い価値で売ることができる時代だというのは、SNSの世界を見ても明らかですよね。
情報発信で自分のコンテンツをコツコツと積み重ねていけば、軌道に乗ったときに大きく育つ可能性がありますよ。
自由なライフスタイルを叶える副業の選び方


物販ビジネスと情報発信ビジネス、それぞれに特徴があることが分かっていただけましたか?
副業は自分のライフスタイルに合っていて、理想のライフスタイルを叶えられる選択をするべきです。
私と同じように副業でお金と時間を手に入れたいと考えている方は、ぜひ情報発信ビジネスを副業にすることを考えてみてください。
ただ、ここで初心者の人に注意してほしいことがあります!
どうしても簡単に目に入ってくるこんな誇大広告、飛びつきたくなっちゃってませんか!?
- 月収100万円も夢じゃない!
- 今すぐ始めて、翌月には収入倍増!
- 誰でも簡単にできる!月10万円を確実にゲット!
- 一日たったの1時間で年収が3倍!
- 成功するまでサポートし続けます!
- 自宅で簡単にできるビジネス、在宅ワークでラクラク収入!
・・・飛びつきたくなるその気持ち、わかるはわかります。
でもそれらに中身が伴っていなければ、意味がありません。
飛びついてみた結果、何もつかめないで時間が過ぎていってしまう。
そしてまた「他に何かないかなぁ」ってネット検索を始めている。
そんな悪循環に陥ってませんか??
「副業はおこづかい稼ぎ程度でいい、遊び程度でいい」
という人は、私とは価値観が違うので、本記事も参考にはならないと思います。



でも、私のように何とか時間のない生活から抜け出して人生を変えていきたいと考えている人は、ぜひ中身のある正しい情報をつかんでほしいと思います。
そして、その副業が「本当に自分の生活に取り入れて続けていけるか?」「稼ぐ未来がイメージできるのか?」しっかり判断してください。
もし私と同じように情報発信ビジネスに興味を持った方がいらっしゃれば私にご連絡いただいてもかまいません。
情報発信のスキルを身につければ、今後いろいろな商品やサービスを紹介できるようになります。
情報発信のスキルは、これからの人生で時間を得ながら稼ぎ続けていきたいと考える人は習得しておいた方がいいスキルです。
自由に自分の生活に取り入れられる副業、でもしっかり収入を得られる副業を選んで、未来の可能性を広げてくださいね。
私SAKIのブログでは、特に子育てをされているみなさんにはネットを利用した副業をおすすめしています。
インターネットやモバイルがなかった時代には、物理的にみんなが同じ場所に同じ時間に集まらないと仕事が進まなかったけど、それはもう昔の話。
厚生労働省の「働き方の未来2035 報告書」では、2035年には「個人が自分で働く場所と時間を選べる時代」へ変わっていくよ!とあります。
数年前のコロナ禍に始まり、2025年でももうそんな時代が始まっていることをひしひしと感じます。
みなさんはそんな未来の働き方へ対応していく準備はもう進めていますか?
まだ何もしていない人は、計画的に情報発信ビジネス系の職種へチャレンジされることをおすすめします。
\何か始めたい!人生を変えたい!というみなさんにSAKIがおすすめするツールはこちら↓↓/



最後まで読んでくださり
ありがとうございました!
コメント